2019年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 (Taku Kato)加藤 拓 講師コラムセブンイレブン沖縄県出店を受けて~最大手が始めた“後攻め”の考察~ 最大手が“後攻め”を始める理由とは “出店、店舗開発に関わる今年の7月のできごと、場所は沖縄県”と言えば、それはセブンイレブンの沖縄県開店。いよいよ出店が始まる、ということです。 既にファミリーマートとローソンが出店して […]
2018年7月25日 / 最終更新日時 : 2018年7月25日 fukutokusha 講師コラム出店で先を越されるのは不利か?ファミマ対セブン観察記~出店に関する法則の考察~ 出店に関してはいろいろな“法則”があるように思います。 法則を見つけるのは何のためか? それは将来の予想に役立てるためです。そのためにも、恐らく将来はこうなるのではないだろうか、という視点で周囲を観察する必要があります。 […]
2017年6月10日 / 最終更新日時 : 2017年7月5日 fukutokusha 講師コラムロードサイド新店舗『ジョイフル東京八王子店』の立地をどう評価すべきか? ロードサイドの出店の場合、複数の生活道路が交差する交差点付近が失敗の少ない立地である、ということに異論は無いように思われますが、それに次ぐ立地をどのようなところに求めたら良いか?ということを考える上で注目に値する新店があ […]
2016年1月6日 / 最終更新日時 : 2017年12月28日 fukutokusha 講師コラムオフィス街の物件5か所のうちどれを選ぶか?(立地選定の演習) オフィス街の物件5か所のうちどれを選ぶか?〔問題〕 ここは新興のオフィス街で、最寄り駅と最近完成した大規模オフィスビルを結ぶように道路がのびており、その中間地点に大きな交差点があります。今後も周辺にオフィス等の開業が予定 […]
2015年11月1日 / 最終更新日時 : 2017年12月28日 fukutokusha 講師コラム【演習問題+解説】宮城県仙台駅周辺の立地選定 演習問題:宮城県仙台駅周辺の立地選定 立地選定の演習問題をやってみましょう。宮城県仙台駅周辺の強力動線に関する問題です。「動線とは何か?(動線に関する基礎知識)」もあわせてお読みください。 【問題】 1~3の商業施設名は […]
2015年7月11日 / 最終更新日時 : 2017年12月4日 fukutokusha 講師コラム都市部における「良い立地」と、地方部における「良い立地」の違い 都市部における「良い立地」とは? 全国チェーンは、なぜ駅ナカや駅付近に出店したがるのか? それは、老若男女を問わず不特定多数の人々を集める力があるためです。 有名な全国チェーンといえども、店舗単独で集客するのは難しいため […]
2015年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 fukutokusha 講師コラム商圏内における「良い立地」とは?~「後背地」概念を理解する~ 後背地とは? 出店の立地選定において理解すべき概念の一つである、「後背地(こうはいち)」という概念を説明します。後背地とは、文字通り店舗の背後にある地域、商売で言えば商圏のことです。 下の図は、白金台駅周辺のスーパーマー […]
2015年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 fukutokusha 講師コラム演習問題「白金台の商圏分析」 東京都港区白金台は、都内有数の高級住宅街です。幕末から明治にかけて外国人が来日するようになり、彼らを住まわせる場所として指定された地域であったため、その名残で、今でも何となく洋風、高級なイメージがあります。地下鉄の駅も新 […]
2015年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 fukutokusha 講師コラム「動線」とは何か?(動線に関する基礎知識) 動線とは何か? デジタル大辞泉によると、「動線」とは、 建築や都市における人や物の動きを示す線。方向・頻度・時間的変化などを表示し、建築設計や都市計画の判断材料とする。 とあります。 建築を商業施設に置き換えれば、スーパ […]
2015年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 fukutokusha 講師コラム物件の現地調査の正しい方法 物件の現地調査の最終目的 出店候補地の物件情報をもとに現地調査を行う際には、どのようなことに留意すべきでしょうか。 開業できそうな物件情報を不動産業者からキャッチすると、漠然としていた開業のイメージがぐっと現実的なものに […]