2022年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年9月12日 fukutokusha 講師コラム 店舗の「視認性」の考え方~実は非常に厄介な用語である、という話~ 店舗や物件の視認性、見えるか見えないか?物件判断でよく論点となる、店舗開発者には悩ましい言葉です。数値化・売上予測での考え方、実務での注意点を解説。
2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 fukutokusha 講師コラム 店舗物件情報の収集方法は?①~情報が集まる仕組みと営業の準備・心構え~【動画解説付】 「物件情報がなかなか集まらない」は、店舗開発者の永遠のテーマではないでしょうか。そもそも物件情報はどうやって集まるのか?出回り物件情報とは?受動的・能動的・攻撃的情報収集の違いと、目標とすべきやり方は?まず何から始めたらよいのか?営業に出る前に準備すべきことは?…等々、まずは総論的なお話をさせていただきます。
2021年6月5日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 fukutokusha 講師コラム 郊外型・都市型ロードサイド店舗の「駐車場台数」の決め方・考え方は?【解説動画付】 ロードサイドに店舗展開する場合、駐車場台数が多いほど売上は上がるという考え方は大方正しいのですが、それが当てはまるのは、ある駐車場台数までの範囲に限られます。駐車場台数がある値を超えると、駐車場台数が増えても売上が上がらない、むしろ低下することもある。多すぎてもダメだし、少なすぎてもダメなのが駐車場台数です。
2019年2月4日 / 最終更新日時 : 2019年2月20日 fukutokusha 講師コラム 路面店舗とは異なる「商業施設出店」への店舗開発営業スタンスとは 弊社セミナー「店舗開発という仕事」では、数十店、数百店、場合によっては千店以上の店舗数で日本の国内市場をカバーしようとする『ミニ・ボックス』の小売・サービス業の店舗開発・出店戦略を、できる限り体系的に説明することを試みて […]
2018年11月15日 / 最終更新日時 : 2018年11月15日 fukutokusha 講師コラム 新講座「『店舗開発という仕事』商業施設へのアプローチ編」を開講します 最近、弊社のセミナーを受講いただいた皆様などから、商業施設へのアプローチ方法や営業方法に関するお問い合わせ・ご質問が増えてきました。 確かに、商業施設への営業方法は、路面店の営業方法とは異なる点があります。 最近は立地や […]
2018年2月12日 / 最終更新日時 : 2018年2月13日 fukutokusha 講師コラム 店舗開発担当者の交流会で情報収集ネットワークを広げよう 物件情報を効率よく入手するルートというものは、店舗開発担当者の仕事上の命といって良いかもしれません。 このところ、私自身が頻繁に行き来する範囲内だけかもしれませんが、“カットワン”という低価格の床屋さんが増えている印象を […]
2017年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 fukutokusha 講師コラム 店舗開発という仕事が「分かられていない」理由 なぜ分かってもらえないか? 多店舗化するチェーン企業において、「店舗開発」という機能は必要不可欠なものです。「店舗開発」業務を担当されている方の数は相当数にのぼると思われます。 それにも関わらず、「店舗開発」「立地開発」 […]
2017年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 fukutokusha 講師コラム 「店舗開発という仕事」の将来は?~求められる“これまでとは異なる考え方”とは?~ 少子高齢化が進む中で今後も店舗をどんどん開ける企業はあるのか?店舗開発の仕事はなくなってしまうのではないか?といった、店舗開発という仕事の将来を危ぶむ声をこの1ヶ月で何回か耳にしました。 これは、まだ若い店舗開発担当の方 […]
2017年2月22日 / 最終更新日時 : 2017年4月11日 fukutokusha 講師コラム 商業施設を「定点観測」する~現調で確認すべきことは何か?~ 最近の平日ですが、1日時間があり、朝から天気もよく、デスクワークの効率も上がらないため、(お恥ずかしい話ですが)開業後未だに行っておらず気になっていた商業施設の現状視察に行くことにしました。神奈川県のららぽーと2店(らら […]
2017年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 fukutokusha 講師コラム 店舗開発担当者に共通の「不満」と対策|開発を“分かっていない!” 仕事柄、テナントとして大型の商業施設や路面、ロードサイドに店舗を展開する企業の店舗開発担当の方々とお話する機会が多いのですが、ほぼ全員に共通する「不満」を一言で表わせば、経営者も含めた社内のメンバーが、(店舗)開発を“分 […]