「座席回転率」と「座席稼働率」を社内で調べる方法(クイズ付)

「座席回転率」と「座席稼働率」をお金をかけずに調べる方法

前回の講義でお話しした座席稼働率と座席回転数を、社内で、お金をかけずに調べる方法があります。

簡単なのですが、次のような表を用意します。表は、座席3席、8時から10時まで調べる場合です。

座席回転率調査の表

各時間に座席を確認し、人が座っていたら○をつけます。そして次に確認する際に同じ人が座っていたら○を線で結びます。それを10時まで続けます。以下は結果のイメージです。

座席回転率調査の表(入力例)

この場合、

  • 座席1は稼働率22.2%、回転数4
  • 座席2は稼働率88.9%、回転数2
  • 座席3は稼働率66.7%、回転数3

と読み取ることができます。座席2は居心地が良い席なのかもしれません。

かつてこの調査をある企業で実施したことがありましたが、色々なことが発見できました。ぜひ皆さんの店舗でも調べてみてください。

座席回転率・座席稼働率クイズ(問題)

座席稼働率、回転数の調査結果に関するクイズです。

ある飲食店の調査で、次のような結果が出たことがありました。座席2と座席3に御注目ください。

座席回転率調査結果

座席2はずっと同じ人が座っています。対面の座席3は30分間隔で人が入れ替わっています。

さてこれは何を意味しているのでしょう?想像してみてください。

座席回転率・座席稼働率クイズ(答え)

ある飲食店の調査で、次のような結果が出たことがありました。座席2はずっと同じ人が座っています。対面の座席3は30分間隔で人が入れ替わっています。

1席は同じ人がずっと座っていて、対面の席は30分ごとに人が入れ替わるのはどのような理由か?

座席回転率調査結果

ヒントですが、座席2は外国人です。

そうです、正解は、“外人の先生が英会話の授業をするために使っていた”です。

もう一つの正解は、“アルバイトの採用面接のために使っていた”です。