2015年8月3日 / 最終更新日時 : 2017年12月28日 fukutokusha 講師コラムチェーン店の「出店可能な店舗数」の算出方法 「出店可能な店舗数」を3段階で求める方法 チェーン店の場合、ある市場で何店舗を出店できるかが議論されることがあります。この場合の市場は新宿、池袋などの駅を中心とした市場であったり、○○市、○○区などの自治体単位の市場であ […]
2015年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 fukutokusha 講師コラム「キャッチ率」とは?~キャッチ率の調べ方~ 「キャッチ率」とは? 「キャッチ率」とは、店舗の前を通行する人や車の総数に占める入店者数の割合を意味します。 徒歩来店が主な路面店は人の数、車での来店が主な郊外店舗では車の数が、それぞれ対象になります。 数式としては、 […]
2015年7月12日 / 最終更新日時 : 2017年12月4日 fukutokusha 講師コラム演習問題「コンビニの出店」 コンビニエンスストアの出店に関する演習問題 新たにオフィスビル2棟が開発された地域で、A社はオフィスビルaにコンビニエンスストア1号店を開店しました。開業後半年が経過したが、商圏は予想以上に広く、売上は開業前の想定を上回 […]
2015年7月11日 / 最終更新日時 : 2017年12月4日 fukutokusha 講師コラム都市部における「良い立地」と、地方部における「良い立地」の違い 都市部における「良い立地」とは? 全国チェーンは、なぜ駅ナカや駅付近に出店したがるのか? それは、老若男女を問わず不特定多数の人々を集める力があるためです。 有名な全国チェーンといえども、店舗単独で集客するのは難しいため […]
2015年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 fukutokusha 講師コラム商圏内における「良い立地」とは?~「後背地」概念を理解する~ 後背地とは? 出店の立地選定において理解すべき概念の一つである、「後背地(こうはいち)」という概念を説明します。後背地とは、文字通り店舗の背後にある地域、商売で言えば商圏のことです。 下の図は、白金台駅周辺のスーパーマー […]
2015年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 fukutokusha 講師コラム演習問題「白金台の商圏分析」 東京都港区白金台は、都内有数の高級住宅街です。幕末から明治にかけて外国人が来日するようになり、彼らを住まわせる場所として指定された地域であったため、その名残で、今でも何となく洋風、高級なイメージがあります。地下鉄の駅も新 […]
2015年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 fukutokusha 講師コラム「商圏の大きさは時間と共に変化する」の原則 商圏の大きさは時間と共に変化する 一号店に行列ができているとき、店舗の商圏は広域に広がっています。 しかし、その状況が永久に続くことはありません。つまり、商圏の大きさは時間と共に縮小していきます。 リテーラーは、自社の店 […]
2015年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 fukutokusha 講師コラム「商圏」とは何か?(商圏に関する基礎知識) 「行き先」の反対語は何でしょう? 突然ですが、クイズです。 「行き先」の反対語は何でしょう? 行き先とは、大辞林第三版によれば、「これから行こうとしている目的地」のことです。その反対語です。 これは意外と考えたことがなく […]
2015年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 fukutokusha 講師コラム「動線」とは何か?(動線に関する基礎知識) 動線とは何か? デジタル大辞泉によると、「動線」とは、 建築や都市における人や物の動きを示す線。方向・頻度・時間的変化などを表示し、建築設計や都市計画の判断材料とする。 とあります。 建築を商業施設に置き換えれば、スーパ […]
2015年6月10日 / 最終更新日時 : 2017年4月11日 fukutokusha 講師コラムテラス席やカウンター席の考え方 テラス席と店内席に同じ売上を期待するのは危険です。 テラス席があると雰囲気的には良いイメージを与えるかもしれません。しかし、テラス席がイメージ通りに機能する季節や時間は限られています。 天気や気温、風向、風力、湿度などの […]